出前授業 順次決定中!
相生中学校
予算が限られており、また一校あたり1件の実施となります。
出前授業・出前講座 (小学校・中学校 予算)(高等学校・大学校)向け |
学校向け 出前授業・出前講座について
徳島県内 小学校・中学校については
とくしま県民活動プラザ様 窓口で平成29年度の予算がありますが
限度があるそうです。
予算がない、または、1校あたり1回のみだそうです。
29年度内は、予算がなくなっても出前授業をお受け致します。
お気軽にお問合せください。
予算内:とくしま県民活動プラザ様まで 徳島県内学校のみ
予算外:リヴィング・ラボとくしま 出前授業 事務局
また、高等学校向け・大学校向け・出前講座(出前授業)については
とくしま県民活動プラザ様の予算には該当しませんが
ご希望がございましたら、今年度は、お受けさせていただく方向ですので
お問合せください。
予算外:リヴィング・ラボとくしま 出前授業 事務局
学校教育関係以外の研修的な出前講師のご要望もお受けしております。
【徳島県内 小学校・中学校へ出前授業行きます。】
予算が限られております。 お急ぎください!!
とくしま県民活動プラザ様へ申請することで
出前授業として、お伺いいたします。
私どもでは、下記講師陣による対応が可能です。
Read For Action 知識習得中心の“受け身”の読書から知識を活かして“行動”する読書学習へ。
児童・生徒同士の対話の中から新しい気づき・人とのつながりを発見。
※読字障害の方にも。。。
読む~聞く読書へ
⑫ キャリア教育
ハタモク徳島(働くことの目的をもつ)の話し合い。
テーマ「何のために働くのか」「理想の働き方とは」
⑬新聞活用( まわしよみ新聞とくしま )
テーマに合わせて新聞を切り取り、模造紙に貼り、発表。
⑭ 食育・スポーツ栄養学/ 南部 真也 (Nambu Shinya)氏
管理栄養士から提言。
「食に関する情報があふれる中、正しい食生活に目を向けよう」
「スポーツで結果を残すために食生活を整えよう」
理学療法士による日常生活におけるこどもの体の動きや各競技に応じた体の動き、ストレッチ、筋力トレーニング等のレクチャー、スポーツ障害後のケアの方法の指導。
⑯キャリア教育/
「将来の自分を夢キャンパスに描こう」
・人との関わり、進路選択時の意思決定、自己管理等、どんな場面においても自分の思考の気づきを導く。
・メンタルトレーニング
⑰私にできる国際協力
-だしソムリエ- 河口 晶 (Aki Kawaguchi)氏
四国初のだしソムリエ認定講師によるおだしのとり方やおみそ汁のつくり方の指導。
⑱家庭生活
ライフオーガナイザー からのアドバイス
片付けが苦手な人たちの思考と空間を整理する「ライフオーガナイザー」。
片付けは人生を整えることにつながります。「どう暮らしたいのか」、その人の思いに寄り添ってアドバイスを。
また、自分を見つめ直すきっかけにし、より楽に、楽しく暮らす方法のお話。
植物から採れる精油(アロマエッセンス)を嗅いでみることで、「嗅覚」に意識を向ける。
集中力を高める香り、リラックスする香り等、植物によって香りに個性があり、嗅いだ時の気持ちが異なる体験を実施。
㉙ハリウッドエアーメイク(エアーブラシ)
TV、雑誌、映画の世界で使われているエアーメイク。新しいメイク方法を体験する
ことにより、メイクへの興味を喚起。〃
㉚共感するこころを育てる
コミュニケーションスキルの一つであるコーチングまたはファシリテーションについて、
ワークを踏まえながら学習。
※コーチングとは:相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問する
ことで相手が自発的に行動するように促すコミュニケーション技法。
㉛カイロプラクティックで正しい姿勢
カイロプラクティックを通して、体の歪みや姿勢、歪みがもたらす体への影響、正し
い姿勢を維持していくための予防策等、自分の体への関心を高める内容。
㉜人間関係ストレスを軽減するコツ
個性分析、交流分析で人間関係をよりスムーズに。
出前授業についての講師 7月31日現在 申請許可いただいた方のみ掲載
★他業種、多分野の講師陣が、リヴィング・ラボとくしまには在籍しております。
出前授業以外(行政予算外)での、講師のご依頼は、相談も承っております。
お気軽にお問合せ下さい。 リヴィング・ラボ徳島 講師派遣 事務局
出前授業(徳島県予算については、とくしま県民活動プラザ様へ)
申請書は、下記公式ページより
データをダウンロードいただき、今スグ申請のほど
よろしくお願いいたします。
予算が限られております。
以下、本年度 小学校・中学校(徳島県)出前授業 詳細となります。
~県内のNPO・ボランティア団体の活動を学校の授業に活用してみませんか?~
対象
県内の小中学校等 (徳島県内)
目的
・出前授業実施により、児童生徒の社会貢献活動に対する関心を高める。
・福祉社会の推進、環境教育等、幅広い活動を行っている社会貢献活動団体の活動の拡充や社会貢献活動への理解と協力を求める。
経費の負担について
講師(団体)への謝金は、とくしま県民活動プラザが負担いたします。
(※1件につき1万円程度 ※予算が無くなり次第、終了します。)
★学校側は負担0です。
出前授業の流れ
別添の一覧より希望講師(団体)を選んでください。その後、次の書類をご提出ください。
公式ページ 予算内 とくしま県民活動プラザ様へ
1.申請 ※申請は、実施希望日の20日前までに行ってください。
出前授業申請書に希望日時、予定会場、会場所在地、事業名称(テーマ)、事業目的、内容(プログラム案)、希望講師(団体)、希望理由等を明記し、提出してください。
2.決定
申請書を受けて、審査、希望講師(団体)へ確認のうえ、決定し通知します。
※1年度1学校当り1回・派遣講師(団体)1団体とします。
3.打ち合わせ
学校担当者と団体担当者が授業実施に向けて、事前打ち合わせを行います。連絡調整等はプラザ担当者が行います。
4.実施報告(授業実施後、次の書類をご提出ください。)
・出前授業実施報告書(押印したもの)
・記録、写真、配布資料等
・その他、プラザ理事長が必要と認めるもの
詳しくは、お問合せ下さい。